ポスト

大体同じ年くらいのグリコ森永事件でも、犯人取り逃がしたかで滋賀県警本部長が焼身自殺までしたから戦前からバブル崩壊あたりまでは日本はそういう文化だったのかなとも思う…戦争中や戦後責任とって自殺する人も多かったと聞くし90年代あたりも会社潰れて自殺する人多かったし… pic.twitter.com/zQmuW0U07i

メニューを開く
白洲次子@🇺🇸集中講義中💩@Lily_E_WB

危機管理のテキストを読んでいたら1985年の日航機墜落事故が事例として出てきて、社長が辞任し、整備主任は日本文化の習わしに従って自ら命を絶った、と記述がある。 日本文化の習わしではなく、とても責任感が強く真面目な人だったのだろうと思うので、この部分は間違っているのではないか...

ささぱんだやす@sasapandayasu

みんなのコメント

メニューを開く

確かにその時代に亡くなった方は多いのはそうなのですが、でも一定の形式とかルールに従ってやる儀式(ritual)ではないと思うのです.... 自責の念が大きかったり、生きていられないくらいの重荷を背負ってしまったのであって、英語でいう所のritualではないと思うのです...🥺

白洲次子@🇺🇸集中講義中💩@Lily_E_WB

メニューを開く

ちなみにこの 「くいもんのかいしゃいじめるのもうやめや」と終息宣言した8月12日がまさしく日航機墜落の日の朝…

ささぱんだやす@sasapandayasu

人気ポスト

もっと見る
Yahoo!リアルタイム検索アプリ