ポスト

私自身もこれまで想定していたシチュエーションとしては、「英語母国語者-英語学習者」みたいな関係性で定型エミュレートの学習を捉えていたけれど。 「学習者-学習者」同士のコミュニケーションを促進するための公用語としての英語(定型エミュレート)という捉え方は今回初かも。

メニューを開く

降燕雪兎@kdrtbmykt

みんなのコメント

メニューを開く

つまりさっきの「ASDだけの国」みたいな話は、発想としては「同じ母国語同士のコミュニティを作ろう」みたいな話として捉えることができて、しかしそれは実際には「本当に同じ母国語話者の集団なのか?」という問いかけの部分が欠落している、という問題があるってことかしら…..?

降燕雪兎@kdrtbmykt

こういうの見てると、 「ASDだけの国/街があれば、定型に合わせて生きなくても楽に過ごせるはずなのにね!」 みたいなセリフを思い出したり、その実現可能性について考えてしまったりする。

降燕雪兎@kdrtbmykt

人気ポスト

もっと見る
Yahoo!リアルタイム検索アプリ