ポスト

通信機開発どん詰まりそうだな。 親機で電磁波のパルスを出す時間を 用いて0と1を規定しているのに、 親機のパルス時間のコマンドが ICチップが元から持ってるポインタ なので、中身をイジれないし、 外部から値を与えて書き換えているのに 渡す値変えてもパルス時間が変わらん。。。

メニューを開く

日高賢太@wizard0zero

みんなのコメント

メニューを開く

なんでか知らんが解決したわ。 親機側のパルス幅ではなく 子機側で認識する レジスタ値調整したら、 通信応答波形は出てきた。 また、なんでか知らんが 途中でデータ通信途絶えるが。 応答データの長さになる前に止まる。 子機側の固有データを 送信する波形なので 子機側見ねえとダメかなあ。。。

日高賢太@wizard0zero

人気ポスト

もっと見る
Yahoo!リアルタイム検索アプリ