ポスト

[焼天狗湘南台店(@yakitengu_shounandai) • Instagram](instagram.com/p/C7AxS1wvM5s/) 「いくら丼、ざる蕎麦セット」だって。 「いくらを検索したら 『日本では、この名前で呼ばれるようになったのは大正から昭和にかけてだと言われています。

メニューを開く

みんなのコメント

メニューを開く

ではそれ以前の日本人はイクラを食べていなかったのか、というとそんなことはありません。平安時代の「延喜式」(967年)にはサケとその加工品として「内子鮭」の名が記載されています。<こごもりのさけ>と読んで子籠りの鮭、つまり「筋子」をもったサケのことです。

人気ポスト

もっと見る
Yahoo!リアルタイム検索アプリ