ポスト

> ここ数年のグローバルなインフレ高進局面で、賃金と物価の好循環が実現するまで金融引き締めを見送った先進国の中銀はほかにない。 それは、欧米ではインフレ予想が2%にアンカーされていたのに対し、日本はアンカーを0%から2%に引き上げている最中だから。1/2

メニューを開く
日経電子版 オピニオン@nikkei_OPINION

16日の #経済教室 は加藤出・東短リサーチ社長チーフエコノミストの論考。金融政策正常化への道筋を巡り、円安は異次元緩和による信認低下の帰結であり、債券市場の機能不全が財政規律を緩ませていると指摘したうえで、円安と物価上昇の悪循環を止めるべきだと論じています。 nikkei.com/article/DGXZQO…

Mitsuo Shiota@mitsuoxv

みんなのコメント

メニューを開く

金融緩和の程度を名目金利で測る田中隆之教授、経済情勢の違いを無視する欧米では(のかみ)河村小百合主席研究員、為替を理由にインフレ目標放棄を唱える加藤出社長チーフエコノミストと3日続くと、「経済狂室」かと疑いたくなる。2/2

Mitsuo Shiota@mitsuoxv

Yahoo!リアルタイム検索アプリ