ポスト

頭の痛い話。 4月に中1になった発達障害のある Aくんが部活に入った。 小学校には先輩後輩がなかったので 運動部の上下関係がピンと来ない。 先輩たちに 「えー、意外と下手じゃん!」 と無邪気に笑ったりする。 新中1の部員が自主的に片付けたり 整備したりは、手伝わない。…

メニューを開く

みんなのコメント

メニューを開く

子供が発達障害と認めたくない親はたくさんいます。 アメリカなんかは、子供の発達障害を診断する時、必ず親も診断をします。それは、遺伝するからです。 結局のところ、親も発達障害なので、子供の行動適性を指摘しても分からないんですよね。 負の連鎖はいつまでも続く…

もーりー@現役高校教員、社会福祉士、資産運用@ssw_teacher

メニューを開く

このポストへの自分なりの意見をまとめてみました。

エナガ@takatakata66666

昨日のポストにはわたしの意見はあえて 出さなかったのですが この話を聞いて、わたしが思う事を 書いておきます。 お一人づつに返信ができませんから これにてお返事とさせてください。 【ポストの受け取り方】 こういうポストをするたびに出会うのは 「啓発として発達障害を知ってほしい」…

メニューを開く

全く同じ構図を「イジメ被害者の友人」として経験しました。 これをイジメだと捉えられてしまうのは周りの人間としてはかなり酷ですよね…。 友人側の立場でもイジメはなかった、としか言えませんでした。 twitter.com/maa_naa_maa/st…

まなま@6y🌸&0y🌻@maa_naa_maa

【いじめ被害が全員じゃないについての補足】 私が専門学校に入学した頃、最初に座った席が近かった子と仲良くなって、その子今考えると発達特性バリバリな子で、とにかく空気が読めなかった。 2ヶ月位で不登校になったと思ったらクラスの子たちから虐められていると学校側に訴えたけど全員???状態

まなま@6y🌸&0y🌻@maa_naa_maa

メニューを開く

問題の本質は「自己理解」 周囲の理解も大切な事なんだけれど、 当事者とその親が理解しようとすらしないから問題が深刻化する。

すずらん@suzuran13112115

メニューを開く

子が抱えている特性を理解しようとすらしない馬鹿親。 そんな馬鹿親を唆す左翼弁護士や支援?団体、無知で無責任なマスコミ連中。 発達障害について言及すると猛批判する大衆。 本当の被害者を護ろうとする教師たちを誹謗中傷するマスコミや大衆。 そんなケースが少なくない。

すずらん@suzuran13112115

メニューを開く

通りすがり、失礼します。 このような話、保育園でもあります。一緒に遊びたい時もあればそうでない時もある、そういう人の気持ちが汲めないので「遊んでくれない」と泣く。親が「うちの子はいじめられてる。相手が悪い、うちの子が可哀想」と言ってくる…。説明しても♾️ループ。担任は疲れています

メニューを開く

発達障害は、組織のルールを守らなかったり他者への無礼が許されるための免罪符ではありません。本人も成長しなくてはいけない。 障害の有無に関わらず、学校や部活のようなチームワークというのはそういう成長の目的もあるんじゃないでしょうか。

メニューを開く

知らせたら差別を受ける、というのがまず偏見な気がします。 知らせないと「あいつおかしい」といじめられたりするのに。知らせて容認&サポートしてもらえる方向に持っていくのがベストかな

ドラミ@doramidora31

メニューを開く

発達障害と言っても程度や特性は様々でそれに応じた指導が必要なのはご存知と思います。親と教師は、その子の発達障害を共通で認識しているのですから指導の仕方について一緒に話し合う余地はありそうですね。親自身に発達障害がありそうな場合もそれを気づかせるチャンスになるかも知れないですよ。

メニューを開く

子ども同士です。お互いの感情は当然と思います。顧問が指導、どのような指導かわかりませんが、なんで俺らが叱られると一方が思ったのなら十分な指導ではありません。それとAくんはこれから先何回もこれを経験していくことになるでしょうから他責の考えを持ち続けると毎回壁にあたり本人が辛いです。

人気ポスト

もっと見る
Yahoo!リアルタイム検索アプリ