ポスト

論文題材 明治維新とMeiji restorationに見られるように翻訳の際に生まれる齟齬が多国間でのビジネスシーンに与える損失。 また、異なる言語間での文化的背景を基にしたニュアンスの違いに限らず、同言語間でも個人のバックグラウンド(出身校、部活など)の違いを基に起こる認識の相違による損失。

メニューを開く
おこめまる@Hakumama_bby12

数年前に友人と話してる時に、大学の卒論以外でも自分で勝手にテーマ設定して結論まで書き上げる遊び面白そうじゃない?とか言ってたけど、いまだにメモの片隅に残ったまま

おこめまる@Hakumama_bby12

みんなのコメント

メニューを開く

これさ、1年前に考えてから今日まで放置してたわけ。んで、よく考えたら社会のことをまだ詳しく知らない大学生なのに書けるわけないんよ。 社会人の使える時間って限られてるわけで、長々と話すと時間切れになるはず。 ってことは、 pic.twitter.com/AF9EJb0myS

おこめまる@Hakumama_bby12

メニューを開く

自分の中での損失を減らすための解決策の提案 ひとつの単語に情報を集約しようとすると"漏れ"が出てくるのではないだろうか。 そこで私はビジネスシーンにおける会話には○○単語以上を目安とした要点の説明を含む適切な文章の採用を提案する。

おこめまる@Hakumama_bby12

人気ポスト

もっと見る
Yahoo!リアルタイム検索アプリ