ポスト

そう、鉄道は国のインフラ。 国が維持して当たり前。 「鉄道廃線は地方を孤立させる」赤字ローカル線の存廃議論で欧州から学ぶべきこと オランダの鉄道社員「鉄道インフラは民間ビジネスという考えに違和感」(47NEWS) #Yahooニュース news.yahoo.co.jp/articles/7addd…

メニューを開く

ザオラルさん✨🌈@OneMoreChance99

みんなのコメント

メニューを開く

地元のローカル線の本数が減便になり、車両数も3両から2両に減り だからいつも満員 元の本数に戻し、車両も3両に戻せば乗客も快適に乗れるのに 民営化ってロクなことないなっていつも思います

tomonao1971♪南へ!@tomonao1971

メニューを開く

中曽根民活当時には「分割・民営化でもっと良くなります」。 全部嘘だった。 pic.twitter.com/dnYUq6vXwg

エーエス@Akira_S_127

メニューを開く

「出た利益で赤字路線維持」民営化の時の約束だった。今は「廃線したくなければ地元自治体が金を出せ」

薪割り命@pm2138

メニューを開く

ポイント助成も ふるさと納税も 観光割も不要。 鉄道、郵便、通信、教育、福祉にこそ公金を使うべきです。 自公政権がやってきたことはただの利権ビジネスです。

メニューを開く

バス路線も消えて行っています。

メニューを開く

鉄道は列車の運転は最悪無人化出来ても、運航や保線など携わる人の裾野が広い。 特に終電から始発までに行われる保線、これが早晩立ち行かなくなりそうです。 青函トンネルも1988年の開通から早36年。 第二青函か、貨車が積める昔の青函連絡船を復活か、どうするのでしょう。 国鉄という考えは重要です

uresy( 被災地・奥能登は、未だに物資もボランティアも足らない)@uresy1st

メニューを開く

中国高速鉄道は99%が赤字で、最近、20%値上げした。本当は3倍に値上げしたいらしい。そしたら客も減るかな。いたちごっこ。国が維持したら旧国鉄のように運賃は3倍になるだろう。

nobuo masuda #DOJ@masuda64

メニューを開く

それは、もう昔の話かと。船から鉄道になって、次はもう自動運転の時代。国境付近で大量輸送できる鉄道には意味があるかもしれないけど。。大量輸送が不要な場所にとって鉄道はもはや優位性ない。

静岡県愛と平和委員@otSHjG1KZDg8tMd

人気ポスト

もっと見る
Yahoo!リアルタイム検索アプリ