ポスト

文章の「行間を読む」というの……先日、姪っ子が国語の文章問題をやってて、息子のをみるついでにアドバイスしてたんだけど。 「国語の答えは、問題となる文章の中にあるから、ちゃんと読み返して確認して」 ……そうなんよ。 勝手に「書いてないことを脳内補完」すると、間違うんですよね。

メニューを開く

ひびき遊@「4000兆円文庫」にて「蒸血のホームズ」準備中!@hibikiyu_

みんなのコメント

メニューを開く

このあたりの「脳内補完」は、書き手が一番気を付けるべきことで…… 読者には「書いてないことは伝わらない」ので。 そこをちゃんと書くのを、忘れてる文章は×ですよ。 というか、そうした「書くべきこと」をどのタイミングで出すか。つまりは読者への印象をコントロールする、まで考えるですよー。

ひびき遊@「4000兆円文庫」にて「蒸血のホームズ」準備中!@hibikiyu_

メニューを開く

「都合よく」読み取ることは行間を読むでは無いと悪辣な大人たち.古い上司たちに言ってやりたい……

メニューを開く

逆に前書きとか後書きとかにやたらと「行間を読めばわかる」と書かれている本を読んだことがありますが、肝心な行間が無かったのよね・・・ あれは「脳内保管しろ」って意味だったのかもしれん

ひさよし はじめ@あなたの町のどこかの忍者@hisayoshihajime

メニューを開く

そう言えば、ありもしない「行間」をたっぷりと読み取って下さる方は多々いらっしゃいますね(;'∀') うちの子のお友達が一緒に宿題をする時にまとめてみるんですが、小学生の半分くらいが余計なものを読み取ってるか、読み取る場所を間違えてますOrz

歌川ピロシキ@皆殺しじゃありません。たぶん@3w8BvMkuAYUSJtT

メニューを開く

行間を読ませる文章は、どちらかというと文章を面白くするためのテクニックであって、人に物を伝えるのに適しているわけではないですからね。

さばトラ@sabatora_kage

メニューを開く

小学5年生の時にそこに気がついて、以降テストではそれなりに成績を残しました。姪っ子さんの「覚醒」を楽しみにしています。

メニューを開く

作家さんなのに、そんな認識なのは哀しいです。 私は小説好きで、高校時代、現代国語では問題文に書いてないことばかり脳内補完してましたが、模試で常に全国100位以内でした。 「国語の答えは、問題となる文章の中にある」というテクニックは知っていましたが、そんなテクニック使ったことないです。

メニューを開く

想像力を利用して話を膨らませるのは小説家も詐欺師も無限に擦ってきた行いなので通じすぎても全く通じなくても問題がある

人気ポスト

もっと見る
Yahoo!リアルタイム検索アプリ