ポスト

たとえばそれは、カーネマンなどが指摘する様なバイアスやノイズももちろんあるのだけど、もっと源泉的な意味でも感情的なるものから知性は生まれている感じはします。 この辺りはダマシオがソマティックマーカー仮説を展開する流れで「感情」を重視した部分と重なったりします。

メニューを開く

アレクサンドル・ルリやん@UO7pgxt3Br32774

みんなのコメント

メニューを開く

生物の中には食事などの報酬のために知性を伸ばしてきた種があります。 知性を測るためにチンパンジーやカラスなどが複雑なパズルなどを解く実験があります。 この実験を解くためには報酬が必要です。 人間が知性を伸ばしてきたという部分でも、報酬ありきであったと思えるのです。

アレクサンドル・ルリやん@UO7pgxt3Br32774

人気ポスト

もっと見る
Yahoo!リアルタイム検索アプリ