ポスト

ネオゴシックの4本の柱の間に、網代型取りの施釉タイル。この日は曇っていたのでグレーに見えましたが「黄金色に輝く」と描写されていることも。休館日で中に入れなかったのですが、無釉モザイクの床や布目施釉タイルの階段腰壁があるそうです。もういちど見にいきたいけど、洗足池、遠い! pic.twitter.com/XHBavOeHI8

メニューを開く
加藤郁美@katoikumi

東京工業大学見学のあと、洗足池のほとりの勝海舟記念館へ。建物は昭和3年(1928)竣工の旧清明文庫で、「清明会設立趣旨のもと、国民精神を育てるための図書の収集及び閲覧、講堂での講義開催を目的」としていたとのこと。その後、学習研究社の所有となり「鳳凰閣」と改称。 yukigayawalker.tokyo/overview/archi…

加藤郁美@katoikumi

人気ポスト

もっと見る
Yahoo!リアルタイム検索アプリ