ポスト

「国語が全くできないから読解のコツを指導して欲しい」って小学生の保護者は多い。…

メニューを開く

愚痴講師@TYPFNJvx94LvMko

みんなのコメント

メニューを開く

僕は現代文は苦手でした。 そもそも国語の現代文って問いの意味がわからないのが多い。特に小説はね。 問いの意味がわからないのにまず長文を読みましょうと言われてもね。問いの意味に着目して読まないと単に長文を読んで終わりになる。 因みに、数学の文章題は長文でも苦労しませんでした。…

ひさりん@kjgqQ3GIEMOWuPZ

メニューを開く

私は高校国語科の教員経験者です。経験上、読解のコツを教えてほしいと言ってくる生徒や保護者は「じっくり勉強するのが苦手だから、ここさえ見ておけば少ない労力でなんとかなるおトクなテクニック」を知りたがっている気がしますが、そもそもそんなの無いです。

教師の部屋@kai_teacher_tw

メニューを開く

幼少期から読みなれてないと厳しい。 絵本から読み聞かせ、徐々に自分で読む週間つけさせて。 その次に読書。 ものには順序がある。

ばぅ💧🐬🧢🧳💙🏧Ⓜ️@BAU_berU

メニューを開く

国語力、地味にいちばん幼少期からの蓄積がものをいう気がしてる ほかの教科全然ダメなのに現代文だけ出来る人いたけど、親が保育士だったり本人に読書習慣があったりと何かしら文章に触れる要素をやはり持ってた 語彙力も文章を読み切る集中力も一朝一夕じゃ身につかない

ぽん太郎@manmantian

メニューを開く

知り合いの子供の勉強を見たことがあるのですが、国語の文章題が全くできないから教えてくれと言われたことがあります その子を見ると、『文章を読まない』んです そもそもそれでは解けないので、文章を読むように言ったところ、『めんどくさい、読みたくない』と言われました↓

ふじまるミライ@現在レス柱化中@fujimaru_mirai

メニューを開く

読むも聞くも、インプット 話す書くのアウトプットも含めて、言語能力。国語力を付けるには、読むだけではダメ。そして家庭での言語環境も大切。ニュースや時事を話したり、疑問に答えたり。それを聞いて考えたり。 本を読む 話を聞く 人に伝える 伝えるために書く 知らない言葉を知る使う これが国語

ぽんぽん@PonponChi8128

メニューを開く

漫画から で良いので 興味がある文章を長期的に読んで行くしかないような。

クドウ D ダイスケ@dai_001_2007

メニューを開く

大学時代塾講師のバイトしてましたがマジでそれですね。 テクニック以前に「国語」なんだから基本的な語彙ないと理解できるわけがない 「学力、偏差値は勉強量の差」とか主張する人いますが教える立場になると、同じこと教えても明らかに理解する力、覚える力は人によって異なることを嫌でも実感する。

すてーい@misuchiler

メニューを開く

現代文、社会人になってからノー勉で赤本解いた時の方がめちゃ出来てた。 やった事と言えばレスバくらい。 国語鍛えるにはレスバめちゃいいよ。 こうは言ってるけどこうは言ってない、みたいな。根拠は〜で、みたいな。 学校ではディベートする機会ないからね

Ryuichi Yamada@bigkun33

メニューを開く

家に面白い本があれば自然とそれに触れるし読解力も向上するかと。 で、家に面白い本があるか否かは親が読書好きかによるので 結局のところ原因の大部分は親御さんご自身にあると思います。

障子にメアリ@a3jOZTPsHjvBl5t

人気ポスト

もっと見る
Yahoo!リアルタイム検索アプリ