ポスト

会計の勘定科目名が日本語と中国語で全然違うなと思ってたら、江戸時代に日中それぞれでバラバラに商業が発展したかららしい 確かに「売掛金」とか「前払金」とか、日本語の勘定科目は全体的に訓読みで江戸時代っぽい でも固定資産とか借方・貸方など、明治以降に欧米から来た?会計用語は日中共通

メニューを開く

たつや@インド→中国@asia_kaigailife

人気ポスト

もっと見る
Yahoo!リアルタイム検索アプリ