ポスト

結果が分かりきった理科の実験って、意味あるのかな?すでに証明されている科学的なあれこれについて、いちいち理論の正しさを確認するために実験することに価値があるのだろうか。 ・唾液のアミラーゼで◯◯の反応があることを確認 ・〇〇がBTBで黄色になった。何性か 価値ある?面白い?

メニューを開く

🤞備忘録🖖@G_ENGadversaria

みんなのコメント

メニューを開く

皆さん言ってる通り 再現実験の意味は、そこでないのです。

名無し@3dプリンタにはまってます@junsym_g2

メニューを開く

工業系の品質管理の実験、結果はわかりきっているが、万一変な結果が出ると騒ぎになるので、実験手法の習熟で再現性を出す能力を磨くには意味ある (ふつうの小学生は理解してくれない)

(独)狸化学研究所@WhiteRacoondog

メニューを開く

◯◯がBTBだと、青色になったが、あとで透明になってた!で、盛り上がった事があります。→漂白剤です。 何か裏切られる事があれば、思考するきっかけになり、fanがが interestingになる事もありますかね😌

きょういくマン@bJx9meZ2fSMGXHW

メニューを開く

自分の目で実際に見ることで記憶に残るようになります。私は教科書予習派でしたが、実験は毎回楽しかったです。BTBとか電離とか楽しすぎました。

メニューを開く

やっぱり図解や写真で見るより直接目で反応の過程も含めて見る方が面白いし印象に残りませんかね? 自分は昔から本に載ってる実験とか自宅でできるのはやってみたりしてたので、 やる意味あるって思っちゃうんですよねー 例えばなんですけど、体験できるなら「無重力」体験してみたくないですか?↓

トリトリッター@toridaitter

メニューを開く

答えが決まっている数学のテストって、いちいち解かせる意味あるのかな? やるなら未解決問題の方がよくない?

ソラ@fgffn_r2

メニューを開く

その疑問は、教材研究のスタートとして良いと思います。 どうアプローチすればわくわくする科学との出会いになるか考えたり、「そもそも正確に分かっているのは大人だからでは?」と立ち返ってみたりと、教材研究に生きる要素になると思います。

卯之助 / Unosuke@onion_fallout4

メニューを開く

小中学生なんて手元からして怪しいから本当に同じになるとは限らないですよね 教科書と違う結果が出たときにその理由を考えさせてみるのも一つの勉強かと思いますがいかがでしょう

メニューを開く

あれこれリプを頂き、自分が偏った見方をしてたことに加え、意味があると捉えることもできると分かりました。

🤞備忘録🖖@G_ENGadversaria

メニューを開く

結果から、つまり何が言えるのかを考えるんじゃないでしょうか。

人気ポスト

もっと見る
Yahoo!リアルタイム検索アプリ