ポスト

戦国時代は裏切りなんて日常茶飯事で、江戸時代になって忠義が重んじられるようになったことで逆に珍しい忠義の武将は称賛されてらようになったわけだと思ってるから、やっぱし裏切りを悪として責めるのは違うと思う

メニューを開く

達磨衛@DARUMAE1561

みんなのコメント

メニューを開く

室町時代までの武士道って無能な上司は裏切れって感じのサバイバル術が中心ですからね!家を守る事が第一に武士は行動してました! 江戸時代になると処世術に成り上がる世の中になりましたので忠義が重んじられるようになります!

けいてぃー@大爆タヒ王@Keeee1kk

メニューを開く

戦国以前には基本的に裏切りって概念が無かったんじゃ無いかと思っています。自らの影響力を担保にして益がありそうな勢力とつるんでるだけ。戦に負けたり、恩賞に納得できなければより良いところに鞍替えするだけ。小山田氏や穴山氏のように武田と北条のニ君と同時に主従関係を結ぶ者もいるし。

城郭模型普及推進委員会 ヤフオク・BOOTHにて模型・CGデータ・同人誌出品中@cbw30050

メニューを開く

やはりこれは一族郎党を抱えているからというのもあるかも。

桶仮面@乱闘協奏曲版に変更@badlack

メニューを開く

裏切りは、転職や独立と同様かも。 当時なら一族、現代なら家族が大事だから、武将(社員)を酷使して蔑ろにするような君主(会社)は見限る。 昭和頃の日本は、最初に務めた会社で定年まで働くべきで、転職や独立が悪のようにされてましたが、転職や独立が当たり前の風潮こそが歴史的に正しいのかも。

倖成卓志/Koujou@tkoujou

メニューを開く

かと言って同盟を裏切り過ぎると 周囲の信用も失うのも確か pic.twitter.com/NkB3zMEyaw

メニューを開く

藤堂高虎「ワシ、裏切ってないけど某遊戯では義理一桁なんだけど?」

秦野はにわ@panda0071192

メニューを開く

上が馬鹿だと思ったらどんどん主を変えてた戦国時代 「槍」で食えたんですねえ

T Kira 2 🇯🇵 🇮🇩 🐾@erureo

メニューを開く

あんまりやり過ぎると処されちゃうんだよな〜youtu.be/yHoHY0o6qkI?si… pic.twitter.com/p7mq6W40dL

ソルト 📷@solt2014a

メニューを開く

秦檜「そうだそうだ」 呉三桂「もっと言え」 申し訳ないが民族単位での裏切りはギルティ

|Lε: )ノシ🌗 (・ω・;)@HideSim

メニューを開く

自身や一族郎党、所領を護るためなら裏切るというのが中世から戦国まで生きた武士たちですよね。もしそれらを安堵してくれない棟梁(大名)なら、頼りにならないと思い裏切る、それこそが武士の姿だったと思います。

satoshi mukaida@mukaida1560

人気ポスト

もっと見る
Yahoo!リアルタイム検索アプリ