ポスト

前に某氏が『ラノベに限らず作家やってる人は割と実家が裕福な人が多い』とか言ってたが。 裕福とまで言わずとも、比較的経済状況の良い家庭は子供に積極的に本読ませるし、映画にも連れて行く。結果的に幼少期から沢山の作品摂取してるから、そうでない人達とはスタート時点で差がついてる。 ただし、

メニューを開く
DK@game_sennin

「本沢山読め、映画沢山観ろ、とか偉そうに!お前若い頃それできてたのかよ」 出来てないよ。 「これだけ読めば良いとかないかな」とか考えてたよ。でもそんなこと考えず、メシ食うみたいに作品摂取してた人との差を感じるから、先生として言ってるんだよ。先生ってそういう仕事だよ

榊一郎@新たなる旅立ち?@ichiro_sakaki

みんなのコメント

メニューを開く

コレは漫然と観てるので効率が良いかと言われるとそうでもない。 なので、後発の人達は積極的に作品に触れて数をこなす事で、追いつく事は十分に可能だと私は考えるし、意識的に作品を『糧にする』積もりで観れば更に効率は上がるはず。

榊一郎@新たなる旅立ち?@ichiro_sakaki

メニューを開く

「子供に積極的に本読ませるし」 親が活字の本を一緒に読んでくれる →初めて一人で活字の本を読めた達成感 この辺りは「読書」「スポーツ」どんなことでも「親の承認」が強いですね もちろん「お勉強」も 「自分で勉強したことのない子」に予備校講師がやるべき方向も同じです

浦島 太郎@urashima9999

メニューを開く

作家業の末端にいるものですが角度の違った話をすると、いざお話を作ることを生業にしようと目指そうとした時に速読すると頭からすぐ抜けていくため、読んだ冊数じゃなく引き出しにした冊数(じっくり読んだもの)が大事って気づきましたね。

鳩胸マン@fat_missile

メニューを開く

どっちかって言うと、 子供の頃から作品を摂取しててスタートが早い。とかよりも、 創作を続けるのにあたって経済的な不安などを抱え辛いことの方がアドが大きい気がします。 貧しいと認知機能や処理能力が低下するので。

寿@トレーニング中@KwVhp

メニューを開く

何と言うか、『自分は本を読まないけど、他人には自分の本を読ませたい』ってのは通らないと思うんだよな。 と言うか、自分でも読みたく無いような作品を、人さまに勧めるなと……

辺野辺野 茂平次@MrbMpFqpqt71323

メニューを開く

一応図書館(室)とかを使えば無料で色々な本と接触できる機会を得られるのですが 子供はそういうものがあることを知らない、知っていても家庭環境が許してくれないってケースもあるのでやはり現実の厳しさはありますね ただそれを提示した後で「後発でも追いつける」と言う先生は偉大です。尊敬します

水越みづき@fishm269099

メニューを開く

なるほどです 実家が太いと体験に差が出ますよね

RYU🅙@TSm5121

メニューを開く

経験した事のない事は書けるけど、教養がない作者にはたして教養あるキャラが描けるのかって

チキンM: 「サーバル、マダタベチャダメダヨ」@tikinm

人気ポスト

もっと見る
Yahoo!リアルタイム検索アプリ