ポスト

菅原道真の遺骸を運んでいた牛車の牛が動かなくなったのでそこにお墓建てたのが大宰府天満宮の始まりです!試験には出ません!

メニューを開く
ミサンザイ 『江戸ー明治神武天皇図図鑑』「天皇を旅する本」文学フリマ東京38 O-16@katsunomisanzai

牛が動かなくなっちゃったならもうそこに社たてるしかない 京都・葵祭、行列の牛が15分以上「立ち往生」 | 京都新聞 kyoto-np.co.jp/articles/-/125…

みんなのコメント

メニューを開く

今でも太宰府では梅上げ行事で牛さんが梅の木積んで練り歩きますよ! pic.twitter.com/T1xcAtLsXB

陽向 十季@nettenettekatze

メニューを開く

長野県松本市の牛伏寺(ごふくじ)も、長野市の善光寺に奉納するお経を運ぶ牛が動けなくなったことが名前の由来だそうです。(お寺というか、観音様じたいはそれ以前からあったらしい )

ござ~る@gozaar_k

メニューを開く

ええと、つまり、全国その他の天満宮は、それぞれ牛車の牛が動かなくなったところを選んで(違

名無之直人@nanasinonaoto

メニューを開く

よくある井戸に姿を映すという逸話から 福岡市天神の起源となった「水鏡天満宮」

ま〜くん [M・A・C]@macoshima

メニューを開く

この牛の持ち主の子孫の方は今も太宰府天満宮にお仕えされておられるとか。

山鯨亭@ro9t4f

メニューを開く

牛の像が置いてありますがアレ1体じゃなく神社内に8個位あるんですよね

Yoshisdr200@yoshisdr200

メニューを開く

エピソードに史実から一口 紹介を添えるやり取りは、端で読んで 本当に楽しさ感じます。

メニューを開く

飲食店前の盛り塩も牛車寄せが元と聞きました

メニューを開く

社殿の横に墓所への扉があって昔は衛士さんがおりましたよね

ドカタン@dokatank

人気ポスト

もっと見る
Yahoo!リアルタイム検索アプリ