ポスト

たった4例で何を言ってるの❓ 仕事柄母子家庭を何百と見ているけど、ネグレクトの家庭も多い。 ひとり親家庭の子の非行率の高さは統計でも明らか。 それでも親権取れてるわけ。 ワンオペ育児が大変なら、せめて共同養育(交代監護)にすればいい。

メニューを開く
👈ナノセコンド👈⌚️ミヤッチ⌚️⚽️@nanosecond0

返信先:@kyodo_kyoshoku例外…?少なくとも確実に4例は知ってますよ。どれも父親がきちんと離婚後も父子家庭で頑張ってました。参観にも来るし食事も作って、実に甲斐甲斐しく子の面倒を見るいいパパさんたちでした。 それができない人は親権とっちゃダメですよ。

共同親権を求める教職員の会@kyodo_kyoshoku

みんなのコメント

メニューを開く

何百とはずいぶん大きく出ましたね。何年間お勤めですか?一人の教員にはあり得ない数字です。 ひとり親家庭は母子家庭も父子家庭もありますよ。 それにネグレクトは両親揃ってても結構ありますよ。上の子は無視して下の子だけ可愛がるとかもあります。

👈ナノセコンド👈⌚️ミヤッチ⌚️⚽️@nanosecond0

メニューを開く

正直、私が仕事で見てきた何十という父子家庭は母子家庭より放任気味の家庭が多い。非行率は母子家庭より父子家庭の方が高い。 無理に離婚後単独親権にこだわる必要性を感じない。

共同親権を求める教職員の会@kyodo_kyoshoku

人気ポスト

もっと見る
Yahoo!リアルタイム検索アプリ