ポスト

我が子の学校では、全校集会などで 「発達障害とは」「どこでもいる」「身近にいる」「ちょっとした工夫でトラブル回避はできる」と言う知識を学んでいるので、高学年くらいになると、言葉遣いなど配慮ができる様になる。それは発達障害のみならず、多種多様な生徒がいるからこそではあるけど

メニューを開く
エナガ@takatakata66666

頭の痛い話。 4月に中1になった発達障害のある Aくんが部活に入った。 小学校には先輩後輩がなかったので 運動部の上下関係がピンと来ない。 先輩たちに 「えー、意外と下手じゃん!」 と無邪気に笑ったりする。 新中1の部員が自主的に片付けたり 整備したりは、手伝わない。…

🐈‍⬛黒音子@kuroiotonoko

みんなのコメント

メニューを開く

トラブル回避や仲間意識の為に、いじめたり、無視したりする必要がない事を子供の頃から理解しているのが、とても強いな、と思う。リーダーシップってそう言うスキルも問われるから。

🐈‍⬛黒音子@kuroiotonoko

人気ポスト

もっと見る
Yahoo!リアルタイム検索アプリ