ポスト

なので長射程指向の装輪自走砲が昔はあまり無かった理由は、技術的にそういう車両が作れないからではなくて、そのメリットが戦場の様相と噛み合わなかったからというのが主なんじゃないかしら……と思うところです

メニューを開く

えすだぶ@C103日曜東3"サ"-58a@FHSWman

みんなのコメント

メニューを開く

っと、そういうわけで装輪自走砲には「牽引砲が高速牽引に対応していなかった時代には大砲を丸ごと車載してしまう装輪自走砲のほうが実際速かった」というメリットも一時的に存在していたと言えそうです。1910~30年代あたり限定になるでしょうけども twitter.com/FHSWman/status…

えすだぶ@C103日曜東3"サ"-58a@FHSWman

でも102/35 su SPA 9000の「速さ」の凄い所は多分そこじゃなくて、行軍速度にあったんじゃないかと思います。最高速度20km/hってのは大したことない気がするかもですが、当時は自動車による高速牽引に対応した牽引砲なんてのは殆ど存在しなかったので、普通の砲兵の移動速度は徒歩相当だったのです

えすだぶ@C103日曜東3"サ"-58a@FHSWman

人気ポスト

もっと見る
Yahoo!リアルタイム検索アプリ