ポスト

漫画の話なるとムキになって喧々諤々いってる人が多いが、あなた方のお金は大量にアメリカamazonに行っているだろう。30年前書店は4万店以上あった。今は7千店。日本の書店で買っていれば富は日本に残る。それはもう無理かもしれない。アメリカ人のビジネスモデルは川下を力で押さえて金にするねえ。

メニューを開く

WILD THING 漫画編集者 石井徹@tonyishiieditor

みんなのコメント

メニューを開く

出版社そのものの利益は変わらず、恩恵もあるのにとんでもない言いようですね……

Sato_経営者から見た日米@hetare_keieisha

メニューを開く

その時代田舎は本が届くのに何日かかりました? 態々東京に一般人が買い付けに行ったのは何故ですか? そりゃ実入りの良い仕事や便利なシステムが出来ればそっちに行きますし 30年間サボったツケが来ただけでしょうに

神谷大樹@ezcBnPnf5cvp3HM

メニューを開く

いい品・便利なサービスに客が流れていくのは必然だと思います。 「アメリカ国産車を買え!、車産業がダメになる!」「でも日本車、高機能で安いし・・」 amazonと同じ質を提供できなかった日本企業がシェアを奪われるのは仕方がないですね。

メニューを開く

取り次ぎみたいな時代遅れの流通経路にしがみついた、出版社自身の責任

メニューを開く

だから何? じゃあ、講談社はAmazonに本を卸さなかったらええんちゃう?

メニューを開く

発売されてわずか1週間の最新刊が50%ポイント還元で販売されてたりしますからね💦それで(日本への)納税額が少ないと聞かされては心中穏やかではいられません😥

メニューを開く

編集者なら喧々諤々は明確な誤用であることは知っておくべきかと思います 喧々囂々(けんけんごうごう):沢山の人がやかましく騒ぎ立てる様子 侃侃諤諤(かんかんがくがく):活発に議論が行われる様子 意味も全然違います けんけんがくがくは上記2つを混同した明確な誤用です

たかやな@rZmahyFHB3iuPvZ

メニューを開く

独占的な業務をしていた取次の問題。そしてそれに迎合してきた出版業界。ちゃんと動けばマシな結果になったと思うが何もしなかったから仕方ない

たわらった@tawaratta

メニューを開く

Amazonのやり方はある意味、転売ヤーに近いもんがありますね。 本屋がどんどん潰れちゃってて、駅前の大型書店でも新人漫画家の漫画なんかは取り寄せしないと買えないのが現状ですもん。 ヤンマガの「ナックルナックル」が超面白くて周りに布教したかったけど本屋にぜんぜん置いてなくて悲しかった。 pic.twitter.com/IJB5TSiIED

きらく屋~大人の隠れ家アロマ@aromakirakuya

メニューを開く

AmazonやGoogleやAppleの提供する快適さは本当にありがたいけど麻薬 使うたびに3割4割国内で循環するお金が海外へ抜かれて行くから日本が貧しくならない訳が無い けど快適さで辞められない 日本全体をズブズブの麻薬漬けにしたアメリカの勝ち

さらり@k2_6244

人気ポスト

もっと見る
Yahoo!リアルタイム検索アプリ