ポスト

資源高を他国は輸出価格に転嫁できていることや、資源高以外の時期に日本だけズルズル輸出価格が下がっているので、 交易条件悪化の原因は表面的にはエネルギー自給率だけれど、本質的には完成品を国外で中間財を輸出する水平分業を取る輸出構造のほうに問題があるのだと思う。 pic.twitter.com/cq5i0Hpa9K

メニューを開く
飯田泰之@iida_yasuyuki

交易条件はほぼ国際エネルギー価格できまる って話とインバウンドの規模感ってみんなが思ってるほどは大きくないよ…の話 →為替レートと交易条件|飯田泰之 @iida_yasuyuki #日経COMEMO comemo.nikkei.com/n/n77176d1324a…

竹上将人(中小企業診断士・BCPコンサル)@the_last_leaf

みんなのコメント

メニューを開く

水平分業が交易条件の悪化(安売り)になるかは、個々の事業や分野などによって様々ではないでしょうか? 完成品でも利幅が低い、部品でも高く売れる例は多数あると思います。価格競争の土俵での勝負に陥ると、ズルズルと輸出価格が下がるとは思いますが。 (白書は、令和6年ではなく、5年ですよね?) pic.twitter.com/7cilg8KSvG

天祐虎之助@TenyuToranosuke

Yahoo!リアルタイム検索アプリ