ポスト

政府、生成AIの法整備を検討へ 規制に動く米欧と足並みそろえる asahi.com/articles/ASS5J… 政府は、生成AI(人工知能)の安全性確保に向け、法整備の検討に入る。人間に代わり様々な作業を担う生成AIは、活用への期待がある一方、偽情報の拡散などリスクも大きい。

メニューを開く

朝日新聞(asahi shimbun)@asahi

みんなのコメント

メニューを開く

AIコンテンツが世界で売れなくなるどころか、世界から訴訟待ったなしだからね

メニューを開く

広島AIプロセスの遂行には必要なステップで、超ハードなEUとソフトな米国とのバランサーになれればいいですね。 有料記事がプレゼントされました!5月18日 8:48まで全文お読みいただけます 政府、生成AIの法整備を検討へ 規制に動く米欧と足並みそろえる:朝日新聞デジタル digital.asahi.com/articles/ASS5J…

ジャック・ランラン@Jack_Almania

メニューを開く

人の物を盗み偽装する危険な技術なので、適切な法規制をしてほしいです。 これ以上被害が深刻化しないうちに。

ポンきち@meruroponkichi

メニューを開く

遅いってのは本当そうだけど、日本があのまま生成AIOKで行くのに比べたら超絶マシ。お疲れ。

なめろう@motonamerou

メニューを開く

この判断をするまでの無駄な時間に、どれだけのお金がAIbrosの詐欺師共に吸われてしまったのだろうね

覚醒星宮@luru6450

メニューを開く

簡単な事だよ 「便利な新技術」なのだから ドローンや車や飛行機と同じ免許講習にすれば良い ドローンでもオリンピックみたいな世界大会も出来るし既にプロも生まれてる でも好き勝手どこでも節操なしに飛ばすことは出来ない (都会の上空で好き勝手やったらマナー違反どころか反社)

楽しみ🐏🍬🗿🐚🌸☘️🐶🥨🍶♨️@Tanosimi3500

メニューを開く

この動きをして、クリエイターの権利保護を声高に言う人がいるが、それは優先順位が低く、彼らの言うことばかりを聞いていると、生成AIの問題を大きく歪める問題がある。 本当にやらなければならないのは、フェイク対策(特に政治的な関係での)であり、そちらの方が急がれる

荒川光線(B面)@arakawakohsen_B

メニューを開く

極端かもしれないが、 中国のGFWみたく海外からの回線を遮断するまたはインターネットそのものを辞めてしまう。

まとばっくす🕊️🐝💛@ma10bax

メニューを開く

未だに思うんだけど知能ではなく、ツールなんだよね。だから使う人間が責任を取るべき。今まで散々合法とか言って使ってた連中は勝ち逃げか?

カラアゲという名の犬@cord227_karaage

メニューを開く

無断学習を刑事罰化でいい、著作者の許諾をとらないとプロは使えたもんじゃない

荒東 空@gatyamatomekan1

人気ポスト

もっと見る
Yahoo!リアルタイム検索アプリ