ポスト

ドイツ語を勉強しはじめた時に少し驚いたのは、高校倫理で習った「アウフヘーベン(止揚, aufheben)」が結構身近な場面でも使えることです。 例えば「手を上げる」はdie Hand aufheben、「ケーキを一切れとっておく」はein Stück Kuchen aufhebenなどといい、それまでのイメージとは違い驚きました。

メニューを開く

ラテン語さん 1/7『世界はラテン語でできている』発売@latina_sama

みんなのコメント

メニューを開く

逆に考えると哲学用語の翻訳が硬すぎるのかもよ

3メートルの日本人@ZbSonSoUss2KR

メニューを開く

シュトルム・ウント・ドランクなんてのも日常使いますか😅

不易流行🗾@futureworth55

メニューを開く

ケーキの方の使い方、本当なんですか?それとも作り話?すみません、分からないものですから。

citrommal@citrommal

メニューを開く

クーヘン🤤

長崎ふく子@長崎@NagasakiFukuko

メニューを開く

確かただ「あげる」だったのを仰々しく止揚と訳したせいだと読んだ気がします

メニューを開く

ドイツ語はラテン語の文法がつよく残ってる言語なのか、冠詞、語尾変化、男性、女性、中性名詞などがの違いがあり、よく間違いなくしゃべれるなといつも思います。

odatenoshiro2020@Schopenhauer4

人気ポスト

もっと見る
Yahoo!リアルタイム検索アプリ