ポスト

どんぐりは縄文時代 水田稲作は紀元前10世紀ぐらいの弥生時代からなんで 三国志の頃の邪馬台国の時には稲作は既に 始まっとるね 漢の頃に奴国の記述があるから 文明自体はその頃には対外的にも認識されるレベルではあった 3世紀ぐらいから古墳時代ででっかいの作り出してる… pic.twitter.com/xLBMzQalv3

メニューを開く
瀬川深 Segawa Shin@segawashin

これ見ると、古代ギリシャやインドが高度な哲学数学を発展させ、ペルセポリスや兵馬俑が築かれ、種々の文字が発明され現代にまで残る詩歌文学を紡いでいたのと同時期~以後に我らが紀元2600年は埴輪焼いてドングリ食ってたのが関の山という事実を直視することになるので、コレあんまり出さない方が……

VF19-ubereats𝕏@vf19v

人気ポスト

もっと見る
Yahoo!リアルタイム検索アプリ