ポスト

「Canvaを使うヤツはデザイナーじゃねぇぇぇ!」 →(心の声)いや、制作物やプロジェクトによってはありやで? 「IllustratorでWebサイトのデザインするなぁぁぁ!」 → (心の声)いや、制作物によってはイラレが最適な場合もあるで? 怖くてXでは(心の声)をポストできない。

メニューを開く

せきゆおう|Web制作のあれこれ発信する人@wurst_design

みんなのコメント

メニューを開く

(大きな声では言えませんが キックオフ時「このプロジェクトはCANVAで進めましょう!」 デザイン制作時「あ、フォトショじゃないと無理やん…」 着手時「この資料はfigmaで作ればいいや」 8割完成時「あ、Googleスライドじゃなきゃダメだわ」 着手時「これはイラレ使っとくか」…

PENGIN Inc.|Web制作/SEO対策/マーケティング支援@pengin_company

メニューを開く

私個人は、Canvaを使っている制作会社を見たことがないです。 個人事業主へのSNS更新依頼とかなら有りですね… イラレは、Webサイトのパーツデザインを作る時に使うことはありますが、イラレでWebページ全体のレイアウトを組むことはないです。(作業効率が悪いので)

Nirvana:Web Director@Nirvana_Creator

メニューを開く

どんなツール使っても成果物の品質が担保される訳ではないですしね🤭

コーヒー☕電器屋Walker@_Coffee__

メニューを開く

XDいいね!Canvaいいね!figmaいいね! でも、Photoshopが一番使いやすい!

イライジャ|デザイン添削おじさん 現役WEBデザイナー@Elijah_School

メニューを開く

まさに。用途によって使い分けをすれば良いだけ。みんな極論言い過ぎ感はありますね。 確かに一部に存在する、 適切なものの使い分けをできない(使おうともしない)のはどうかと思いますが🥺その傾向が蔓延しているインスタに嫌気のさしたひとが言い出したのかなという気はしますね、

YUCOdesign|デザインの思考法を言語化|デザイナー/イラストレーター@yucodesign

メニューを開く

わかりみが深いです🙊 臨機応変にそのときの状況次第で最適なものを選んで、「弘法筆を選ばず」の領域を目指せたらいいなと内心思ったりします。

彩|デザイン×ライティング@aya_web_d

メニューを開く

キャンバのデザイナーさんで、透過というワードが通じない方がいました。

やんばるからサウナ付水風呂に通うおじさん@oknw75

メニューを開く

めっちゃ共感しました!心の声を代弁してくださってありがとうございます😂

毛利 美佳|企業SNS運用の先生|WACA公認チーフSNSマネージャー@LaboPixel

メニューを開く

予算なくて、後々お客さんで自走する前提ならCanvaも全然アリだと思います😊(自分では絶対やらないけど)

眠たメ🍙Webデザイナー@nemutame09

メニューを開く

時と場合と納品形態にもよりますもんね(心の声)

モ力あさん@mocaaaasan

人気ポスト

もっと見る
Yahoo!リアルタイム検索アプリ