ポスト

いわゆる「現代の価値観で過去の歴史を断じては見誤る」は当然過去のアニメ作品にも当てはまるということですね。連邦政府のやったことに関しては説明がなかったんじゃなくて、説明する必要がなかった(と、監督は判断した)

メニューを開く
かちょー嘉一@sleek00

『ガンダム』制作背景の70年代の『人口爆発』への懸念や『移民』に対する意識についてはこのスレとか。 twitter.com/sleek00/status…

松田未来 コミックリュウで「夜光雲のサリッサ」連載中!@macchiMC72

みんなのコメント

メニューを開く

もう一つ、「機動戦士ガンダム」というアニメが過渡期の作品だったことも当然後世の人間が論じるのであれば考慮すべきポイントになります。上はせいぜい小学校の真ん中ぐらいの客層を想定していたロボットアニメにおいて、中学生以上の層を狙ったアニメをやってしまう上での偽装が必要だった。

松田未来 コミックリュウで「夜光雲のサリッサ」連載中!@macchiMC72

メニューを開く

スペースノイド=棄民といえど、棄民事態の理解度が風化していたのは一連の皆さんの考察ではたと気がつきました。かつて言わずもがなだったその辺まで映像化しておくとしたら00にテロを設定したUCしかなかったんでしょうが、テロの背景には関心なかったようだからなぁ。

ken siraisi@KenSiraisi

メニューを開く

ガンダムの根幹には「地球が持たない」というローマクラブ的な発想もありましたからね

Chokko Tanaak(ちょこ)@choconaak

メニューを開く

スーパーロボットアニメの悪役の屁理屈に根拠を与える意味はない。

荒木九郎@stein0000000000

人気ポスト

もっと見る
Yahoo!リアルタイム検索アプリ