ポスト

気持ちはめちゃ分かるし、 僕だって永遠にFF11は生きてて欲しい。 でも、サーバー代どうすんだ?って問題や、 オフライン版にしても、サーバーに問い合わせてた物を全部CPUに投げるようにプログラム変えないといけない。 普通に移植版作る改修コストが掛かります。…

メニューを開く
インサイド@INSIDEjp

サービス終了後もゲームをプレイ可能な状態に保つことを義務付けさせる運動「Stop Killing Games」に英国政府が回答―海外報道 inside-games.jp/article/2024/0… 法律での義務付けを目指している「Stop Killing Games」について、今後の動向にも注目が高まります。

杉森 雅和 (Masakazu Sugimori)@m_sugimori

みんなのコメント

メニューを開く

そもそも論、 サ終したくないのもオフライン対応したいのも、 プレイヤー以上に作り手が思ってるんですよね。 自分が関わった作品は、 自分の子供みたいなもんですからね……。

杉森 雅和 (Masakazu Sugimori)@m_sugimori

メニューを開く

偽りのアリス方式取ればプレイヤー側も諦めつくんかなぁとか思ったり

磯野仁@isono_jin

メニューを開く

サーバー不要なp2pで上手いこと回せる様にシステム組めばサーバー不要で行けそうだけど、保守無しだとバグとか見つかってそこ突かれたら一気に崩壊するだろうし、ゲーム自体は生きても結局オンゲ保守無しの未来は無さそうですね

Black russian@Blackrussian026

メニューを開く

FF11はゲームを越えた様々な経験を与えてくれた。 その秀逸なゲームデザインは今でも仕事の参考になっていますね。

企画屋@川村(ゲームデザイナー芸人)@yas_kawamura

メニューを開く

たしかサ終したオンラインゲームであってもエミュ鯖は違法みたいな話ありませんでしたっけ? そこら辺の改修コストをプレイヤーが負担するという選択肢すら封じられている現状が問題なのでは?

レスペデザ@lespedeza_th

メニューを開く

何かのオンゲがエミュ鯖で生き残ってるみたいなのなかったっけ? それも結局有志のサーバー維持費が〜とはなるけど。 やるなら国際的なプロジェクトとして動いて、大規模クラウドでサーバー上にデータ移行して期間限定で復活させるみたいな運用にしていくとかなのかな?

bbksfck@Ba6iru

メニューを開く

保守が終わるのもコストっす… 億とか払ってくれたら考える(かも)ですが。 もう部品手に入らないからバージョン上げざるを得ないのもあるしさ。 気持ちらわかりますが気持ちだけじゃ無理ですよね…

メニューを開く

🙄こたえ。プレイヤーがサーバーになる。

ERage/桜ありす@eragebroken

人気ポスト

もっと見る
Yahoo!リアルタイム検索アプリ