ポスト

『ある作品が突然売れた。「なぜだ!?」と思うのがまともな編集者』鬼滅の刃の動きが変だと気になって販売部長に調べてもらったが、そんな編集者は私ぐらいだ。売れた後も「何で売れたんだ」と深く考えないのが普通になってしまった。結論だけ見て「いい作品だからね」でお終い。そんなわけがない。

メニューを開く

WILD THING 漫画編集者 石井徹@tonyishiieditor

みんなのコメント

メニューを開く

『「ドラゴン桜」は当初は人気もなく本も売れていない』当初受験漫画なんてモーニングには向いているのとみんな思っていた。ところが数字が突然上昇。何が起こったんだ?とモーニングの副編に聞いた。何と担当者が都内の塾や予備校に単行本を配りまくっていた。売れないならとやけだったかも知れない。

WILD THING 漫画編集者 石井徹@tonyishiieditor

メニューを開く

編集者でもない漫画好きの素人の考えですみません。集英社は当初から読者のアンケートを元にジャンプの誌面を構成していました。なので、こうすれば雑誌は売れると言うデータは蓄積されていると思います。しかし、それが足枷となって進撃の巨人みたいな作品を逃す結果になったのでは?

オタクオヤジ@x0LLCgzmPN38210

メニューを開く

鬼滅が何で売れたのか。原作でもその面白さから人気はあったが、それ以上にヒットしたのはアニメ化の成功だウホ。他作品との違いとして「鬼滅は映像を見てなくても音声で炭治郎君が全部説明してくれるからストーリーやキャラ心理が誰にでもわかる」という点が大きい。家事しながらの親でもわかるウホ。

お寿司ゴリラマッチョ紳士@Jjw7QaCjixe5xHG

メニューを開く

正直に言って自分も「鬼滅の刃」はそれほど面白いと思いません。 「進撃の巨人」や「呪術廻戦」の方が面白い。 いずれも人気ですが、「鬼滅」の人気具合が納得できませんでした。 そこで思ったのがアニメのクオリティと宣伝。 とても予算がかかっていて、多くのメディア・企業を巻き込んでいる。

豊田髭男@MOd2UEZvyttSGw7

メニューを開く

「何で売れたんだ」の答えを(仮説でもいいので)教えて欲しいです。。。

Toji Komorin@tojikomorin

メニューを開く

そんな編集者他にもいるだろ 編集舐めんなよ

司厨長@NJvvteq0

メニューを開く

結局、なぜ売れたかの結論が見当たらないのですが...🥺

にゃんこスタンプ@ZxJprIcoWIKUX3O

メニューを開く

「過程を残さない」という言葉に同意します。 過程を残さねばデータは意味がないんです 経験値の高い社員達が、莫大な時間と莫大な労力を割き、運の要素も絡んで、成し得た何かを結果だけ残すのは余りに勿体無い

山田と名乗るオクタン@monomolily

メニューを開く

作家、漫画家なんて 消耗品で使い捨てても次から次へ「夢を持って」編集部に殺到するから紙切れ同様に扱っても心もなにも痛まないんでしょ

少女神ヤタガラスの娘@みシまる湟耳@340mimizax

人気ポスト

もっと見る
Yahoo!リアルタイム検索アプリ