ポスト

親子交流の頻度が少ない。もっと子ども・親と会いたい!との切実な声が多くあります。夫婦間での取り決め、又は家裁での判断となりますが、私も頻度が少ないと思う。子と親が望めば、できる限り会う機会を増やすべき。その為の対策を講じなければならないと思っています ↓(1/7) #谷川とむ #共同親権

メニューを開く

谷川とむ【衆議院議員 自民党大阪府連会長 大阪19区】@Tom_Tanigawa

みんなのコメント

メニューを開く

谷川さん、あなたも裏金議員の一人として太田房江氏同様政倫審を拒否したと名前が上がってますけどどうなんですか? 是非答えて欲しいです。

こじろう@hg04oPjhjjFzIVT

メニューを開く

私も親子交流について、法務委員会で質問。政府答弁では、令和四年に終局した面会交流申立て事件のうち、申立てが認容された審判の件数及び親子交流を実施する旨の調停が成立した件数は合計8,345件。そのうち、親子交流の頻度が月1回以上月2回未満とされたものが3,725件 ↓(2/7) #谷川とむ #共同親権

谷川とむ【衆議院議員 自民党大阪府連会長 大阪19区】@Tom_Tanigawa

メニューを開く

面会交流権が確実に担保されてれば専ら日本人女さんによる海外諸国からの実子誘拐非難決議という拉致問題には発展しなかったかも。 その過程で女性が不快と感じたらDV夫と認定するDV支援法の欠陥も闇のままだったろうし。 今後は面会交流でなく分担監護時間親責任だね。 twitter.com/FutoukouC/stat… pic.twitter.com/GxH5vj9HZz

カーチャン@不登校の母@FutoukouC

返信先:@toumyou007子育てって、休みの日に会うとか、進学先を決めるとか、そういうことじゃないじゃん。地を這いつくばり泥水を啜るような日々のケア労働の積み重ねなんだけど、そういう話が一切出てこないのはなぜ。…

🇯🇵Bugei@Kevin2012au

人気ポスト

もっと見る
Yahoo!リアルタイム検索アプリ