ポスト

授業中にスマホをいじっている学生を見ると、教員側はついつい「話を聞いていないシグナル」として受け取ってしまうけど、テレビを見る時も、友達と話すときもスマホをいじりながらがデフォルトの世代にとっては、それが「普通」なのである。彼/彼女らはスマホをいじっているからといって、話を全く聞…

メニューを開く

みんなのコメント

メニューを開く

スマホをいじっている学生が、ついつい顔をあげて聞いちゃう、みたいな授業を目指すのが教員の気概ってもんだろうと思っている。

メニューを開く

一学生として意見したいのですが、授業中にスマホいじってる時は話なんて全くと言って良いほど聴いてないですよ。 本当に面白くてタメになる先生の話ならスマホなんていじらずに真面目に聴きます。

医ルーシヴパンサー@Medlusive

メニューを開く

その状態でも話を聞いてるとして、そのマルチタスク状態は短期記憶への情報流入を妨げます 短期記憶にならないということは当然長期記憶にもなりません 授業で与えられる情報の取り込みが不十分になるという点で話を聞いてないのと大差ないと思いますが president.jp/articles/-/725…

kokusin_univ_BC@kokusin_univ_BC

メニューを開く

同意します。調べ物かもしれないし、緊急の連絡かもしれない。 同じような例で、めったにいないんですが絵を描かないと死んでしまうほど絵が好きな人がたま〜にいます。いつも絵を描いています。そこにペンと紙がある限り手が動いています。ちゃんとノートもとってるんですけど、嫌いな先生もいるかと

Ami🍉🌈@AmiHagiwara

メニューを開く

スマホで不明なワード検索したりスマホでノート取りながらとかもあるだろうしノートとっているのと同じくという認識を教員側ももたねば、と感じます

断酒クン。@ADHDdaFX

メニューを開く

学校では先生の話を聞く、先生が黒板に書いた物を写すといった単一作業やれば良いのですが、実際に社会人になると話を聞きながら別の作業を並行して出来ない人はポンコツ扱いになります。例えば電話を受けながらメモを取る、話を聞く事に集中するしか出来ないとこれでつまづきます。

佐藤ちと@toxin_chito

メニューを開く

だから良しとしましょう じゃない。 だけど時と場合を考えましょう。使うのをやめましょう でしょ。 話を聞いてるかどうかより、相手に対する態度として。

シェフきつね@koroch_kowa

メニューを開く

「スマいじ世代は失敗だった」と判明するのは5年後くらいですかね 要は社会人としてアウトです。優先順位をつけられない、他律的な人間。 突出した「個」はそれでも仕事できるけど、たいていはそこまでの性能を持ち合わせていない

松田大和🇯🇵🇺🇦🇹🇼@matsudayamato

メニューを開く

ガラケー時代から携帯電話をいじりながら話を聞いていた若者はたくさんいました。それは今も昔も普通ではありません。

やま@qyeh5lo

メニューを開く

“聞こえてる”だけで “聞いてない”よ😅 普通に“集中力無い”だけだから 「それ普通じゃないよ」って 言ってあげて良いんじゃ無いかな🤔

さにゃ~ん@sanyaaaaaan

人気ポスト

もっと見る
Yahoo!リアルタイム検索アプリ