ポスト

で、ここにつながってくる気がするんですよ。 台本通り演じることから、自分のものにして自然に振る舞うようにする…みたいな! まぁね、最も位が重い曲である「大習」の曲ってさ。 『道成寺』と『翁』なんですけどね。 鬼女と、神、になるんですけどね。 twitter.com/pear_grace/sta…

メニューを開く
🕗たかやん🕕@pear_grace

刀剣男士は“役”を“演じている”解釈支持なのと「初」は“役”作り模索期間・「極」は“役”を掴んでモノにした、みたいなもんでは思ってるんですが、水心子、役解釈というか設定?を自分のパーソナリティーからあまりに遠くに組み立て過ぎて仮面被るどころか常に外れかけてない?みたいな手触り

つゆりのうえ@tuyurinoue57

みんなのコメント

メニューを開く

あ、言葉足らずですね。「大習」と言われる、いうなれば能レベル極の曲は他にもあって。 宝生流だと、『鷺』『乱(猩々の特殊演出曲)』『石橋』『望月』かな。 『鷺』は純真無垢な白鷺を演じるから、還暦以降しかやっちゃダメな曲で、『石橋』は歌舞伎の『連獅子』の元曲。→ twitter.com/tuyurinoue57/s…

つゆりのうえ@tuyurinoue57

あ、そうだ。需要ありますかね? 宝生流の能のお稽古順の一覧です。(観世流だとまたちょっと違いますけど…) 能レベル(※分かりやすく言ってるだけです。本来はそんな言い方しません。)が上がる=免状が貰える、と思ってもらえれば。

つゆりのうえ@tuyurinoue57

人気ポスト

もっと見る
Yahoo!リアルタイム検索アプリ