ポスト

引用Pの中にもあったけどYくんの場合は才能としての「壊れない頑丈な体を生まれ持ってる」か、フィギュアの合間に英語とかバレエとか商家特有の習い事(そろばんや習字や華道とか)や芸術鑑賞を挟ませて運動量を制御させてたかと考えます。ミナコ先生はやり過ぎて壊れた子をたくさん見てきてるだろうし

メニューを開く

余いどれは道路とお友達@5hnwq68o5159127

みんなのコメント

メニューを開く

勇利くんが太りやすいのはそれだけ太くて頑丈な骨を持っているからという考察を読んだことがありますが、余いどれさんが仰るように、成長期にコーチやミナコ先生が無茶なトレーニングをさせなかったお陰でなのかもしれませんね。 茶道華道書道などの和の習い事もどれかひとつは必ずしてる気がします。

🎀🌕🍓❄💜💍💙❄@yuzuki_ichigo2

メニューを開く

技術を高めて全力滑走や高難度ジャンプを繰り返すよりも、悩んだ時はまずコンパルソリーと教え込んだ初期のスケートの先生も偉いと思います。 その道一本に限定されなかったこともきっと大きくて、ここがロシアでなくてよかったかも。 となるとヴィクトルたちはヤコフにどう指導されていたのかなと。

余いどれは道路とお友達@5hnwq68o5159127

人気ポスト

もっと見る
Yahoo!リアルタイム検索アプリ