ポスト

GHQが戦後日本の公用語を英語にしようとしていた事について、裏取りに紙の資料を探していたのですが、大学図書館の地下4階書庫の片隅にて見つけました。 昭和48年発行の『日本外交史』に「軍事管理期間中は英語を持って公用語とする」の文字が! この布告「日本国民に布告す」が書かれた文書をGHQから pic.twitter.com/1aT4Um8Wbx

メニューを開く

佐波優子@FMラジオ川越「佐波優子のにっぽん不思議の旅」@nipponkowabana

みんなのコメント

メニューを開く

国会図書館の憲政資料室に鈴木九萬の資料があります。占領軍との折衝に当たった時期の書簡なども含まれておりますのでご覧になると何か発見があるかもしれません。

メニューを開く

受け取ったときのことが克明に記されている当時の終戦連絡地方事務局連絡官・鈴木九萬(ただかつ)氏の貴重な日記も見つけたので、いずれ番組や講演会などで皆様にご紹介できたらと思っています。

佐波優子@FMラジオ川越「佐波優子のにっぽん不思議の旅」@nipponkowabana

メニューを開く

それで出来たのが当面使う当用漢字というのを本で読みました。そのせいで靖国神社の英霊の遺書が、日本人なのに理解できないのが残念です。

まりりん@4QykRKM5A9OIc2s

メニューを開く

國語英語化への繋ぎが今の漢字制限と現代假名ですね。吉田茂の最大の罪かと。文人にもをかしなのがゐて志賀直哉は佛蘭西語にしろ、川端康成も表記はローマ字で好いとか言ってました。

KURODA Hisao@KURODAHisao

メニューを開く

英語にして(笑)

クルツ:オオサカJP007(cbtalkアプリ用)返信して下さいね😌@yonkun31

人気ポスト

もっと見る
Yahoo!リアルタイム検索アプリ