ポスト

ちなみに、いま60代の義理叔父(←日本人、東大卒)の頃は、東大も他の大学も学費は同じようなものだったそうで年額4000円くらいじゃなかったかなあ、と言ってました 1ヶ月のビール代より安かった おっちゃん、最近ボケてるのであてにならないが 😅

メニューを開く

James F. ガメ・オベール@gamayauber01

みんなのコメント

メニューを開く

今はその年代の方は70代近くになられていると思いますけれど、当時はそれくらいの額でした。

たくのん@taknom02

メニューを開く

🤔内田樹先生もおんなじようなこと言ってたポストがあったと記憶する 😅4000円は安すぎるが💧

内田樹@levinassien

1970年、僕が大学に入学した年の国立大学授業料は年間12000円(月額1000円)で、入学金は4000円でした。半期授業料と入学金合計で1万円で大学生になれた。僕の学習塾のバイト代が時給500円でしたから2時間働くと授業料が払えたのです。

石竜子🦎@Hy5oAbBl0MVgc6U

メニューを開く

私は地方の私大でしたが喫茶店とバンドのアルバイトで払える額でした。今はきっと高いと思う。

メニューを開く

1983年入学で国立大学は入学金が十万ぐらい、学費も前期後期それぞれ十万ぐらいでした。

Mieno Yamagishi@mieno

メニューを開く

年額12,000円(月1000円)だったのが、1971年入学世代までで、1972年に36,000円になったはずです。

黒田真樹@kurodams

メニューを開く

えー、そこまでは安く無いので、きっと奨学金受けていたんじゃないでしょうか? 僕も叔父上とそれほど世代変わりませんが、1980年代の国立大学の学費は年間で25〜30万くらい?だったかと。 叔父さま、それって学生寮とかの代金じゃ無いかしら😆

ウシロック a.k.a Jiron@ushirock

メニューを開く

遡って1950年代は、存命なら80代の母方伯父達が全員大卒(国立2人、私立1人)でしたが、自力で学費+生活費稼いでいたので、国立も私立も「働きながら学べる」ぐらいの学費ではあったようです。当時は敗戦直後という事もあり母子家庭多く親が全学費担った父方の様な余裕ある層は多くなかったとか。

ふくふう@FukuFuu15

メニューを開く

78年国立大入学65才です。確か12万でした。

人気ポスト

もっと見る
Yahoo!リアルタイム検索アプリ