ポスト

深夜テンションだから生物について語らせて! 今日塾で生物教えてて、マジで生物は暗記じゃないと思った。 「考えるにしてもある程度の暗記は必要」ってみんな言うけど、そのある程度の暗記だって考えることでめっちゃ覚えやすくなると思う。…

メニューを開く
音愛(Noa)🍋💚@noa_ysc

先生「生物は暗記じゃないので、考え方を大事にしたいと思ってます」 私「(この先生…馬が合う…!!)」 先生「タンパク質を構成するアミノ酸20個、構造式と略称2種類全部覚えてきてください。ゴールデンウィーク明けにテストします」 私「😐」

音愛(Noa)🍋💚@noa_ysc

みんなのコメント

メニューを開く

コドン表覚えさせられる子がいてビックリした記憶がある。開始コドンと終始コドンだけ覚えておけばいいと思うのですが

メニューを開く

コメント失礼します。 一概にどちらとも言い切れないと思います。 暗記することは重要ですし、もちろん考えることも重要です。暗記するにも考えて覚える(まとめたり対比を使ったり)必要があると思うので、この2つは完全に分離できるものではないように思います。

糖尿病専門医T(ダイアベティス専門医T)@mahioni2022

メニューを開く

グリシン、アラニンとか簡単なモノから構造を覚えましょう😱😱😱

メニューを開く

The Cell はもうお読みになりましたか? amzn.to/4bDyW1I

メニューを開く

暗記と言ったときに、人により考えているレベルが 違うので誤解が生じるんです。 例えば大学受験レベルまでは、数学は暗記科目です。 高得点をあげる人は、解法パターンを全部暗記してるんです。 東大、東工大といった難関大学に合格する人は 赤本、青本の模範解答を全部暗記しています。

メニューを開く

ストーリーで理解すると定着率が俄然高まりますね😊

サンフィッシュ@sunfish_DD

メニューを開く

ほんそれ キチンと理論教えてやってください

風見鶏の森茶色いコッペパン軍団@LrMLWyMQlNs9W25

メニューを開く

生物に限らず、科学は暗記じゃないと思います。常々思いますが、例えば気象予報士のテストで満点で合格したとします。しかしその試験を作った人が、100パーセント予報

メニューを開く

生物はメカニズムです。 特に人間の身体は、身体を維持するためにとても緻密な仕組みで成り立っていて、それは始まりがあって終わりがあります。 全てが繋がって初めて人の身体の仕組みが完成するのです。 ぜひ、人の身体の神秘をお楽しみください😊

taku@crypto@taku__crypto

メニューを開く

そうその細胞分裂の段階(卵割)で2つに割れると双子が産まれる訳みたいだね。 ところで俺と双子作らない? 着床は得意分野!

河野玄斗応援アカウント@qqquuuxxxhhh777

人気ポスト

もっと見る
Yahoo!リアルタイム検索アプリ