ポスト

自分の偏差値に合ったところが環境が良いのは凄く実感しました。 中学の五教科総合は50~55の間でしたが、内申点ランクがH~Iだったので受験は偏差値40の高校に入学するも学年の中では話が合わなくて3年間クラスの輪に入れず。独学で英語と社会は偏差値65まで伸ばし隣市の偏差値55(当時)の国立大に↓

メニューを開く
音羽 庵🗝@VYNZlYq58otIZyk

偏差値の高い大学に行くって大事なんだなぁって思った。 高校生の頃は、偏差値低めの大学に行って好きなだけ本読んでのんびり過ごすのがいいよね〜なんて思って地元の誰でも入れそうな大学に入った。 すると、あら不思議。話す人いないんですよねぇ!さっきの授業でやったあれさ!っていっても伝わらん

ときっち@tokicchi

みんなのコメント

メニューを開く

僕に至っては、センター試験までバリバリ理系の勉強していて、その日を境に文転して私立大学を1校も受けず前期試験で合格したから、偏差値が合っているのか合っていないのか全然分かりません(笑)

TK@R6診断士受験生@dipper_tk

メニューを開く

奇跡的に入学できるとあら不思議、ほとんどの人と気軽に交流できて話が通じることといったらビックリしました! 偏差値とコミュニケーションの環境は結び付いているのかと思った経験でした笑

ときっち@tokicchi

人気ポスト

もっと見る
Yahoo!リアルタイム検索アプリ