ポスト

今週話題になってたこの話、アニメが老人に寄せられていたのではなく、従来高齢層向けとされていたものが、「離れていった」結果も多いんだと思うのよさ。 そしてこの年代が好む要素が、たまたま最近のアニメにあった、的なね。 otakei.otakuma.net/archives/20240…

メニューを開く

みんなのコメント

メニューを開く

これと似たような現象が昔もあったんですよ、「韓流ドラマブーム」、第何次に分類されるかわからないけど、二十年くらい前、ペ・ヨンジュンとかの頃。 当時の「韓国推し」の主力層は、40~50はまだ若く、60~70当たり前。 中には80代のおばあちゃんもいた。

メニューを開く

そりゃ今の60代70代は激動の戦後昭和を生き抜いた人達ですもの、本物の芸人がTVを賑わせて、映画館にも通い詰めてた古参世代 今の内容には満足出来ないでしょうね。

Aー10アキ@ms06saf

メニューを開く

なろう系は時代劇の替わりだと思ってる。

(たかいた改め)考え中@takcha13tea

メニューを開く

中華風時代劇仕立てで高貴イケメンと(能ある鷹は爪を隠す)主人公との身分差ロマンスっぽいバディもの、ですね。 どこか一つでもセンサーに引っ掛かれば楽しく観られるフックが沢山。

エリア83@讃州中学保護者の会@area83ontweet

メニューを開く

逆に封建制度下の時代小説のハーレクインを若い人が作って若い人にウケてる方がなぜという話です 作者は都民じゃないことは確かで、首都圏の人間にはもうこういう身分制ものは鳥肌立つから書けなさそう

Spitzite🗺@Centredesnuages

メニューを開く

韓流ドラマ、私の母親がハマりビデオを録りまくっては何度も観ていました。

むっしゅ@mu_shuu

メニューを開く

かつての囲碁と盆栽と同じ老人の趣味のポジションに、アニメがなりつつあるという事なんでしょうね。

御中優希(みなか・ゆうき)@youkiminaka

メニューを開く

確かに、最近の高齢者は盆栽とか余りやらないですね。 漫画の中の高齢者は高い確率でやってるのに😅

勝手補佐人Can(カン)@st_s_n_assstnt

メニューを開く

誰も寄せられて行ってません。 もともとアニメ観る世代が高齢化した結果60代70代まで達しただけです。 加えて更にその親などは流石にお亡くなりになり、アニメを観てない世代の価値観で否定されることもなくなっています。 アニメのテレビ放送開始から61年経ってるんですよ。

高山陽@PD_Takayama

メニューを開く

>地上波がつまらないので 中々に、重い言葉です(´・_・`)

1み9ぞ8う5:C100欠席します(土)東ヒ-11a@tRZizB5YAntK9yz

人気ポスト

もっと見る
Yahoo!リアルタイム検索アプリ