ポスト

一番印象に残っているのは東海道新幹線初めてのアルミ構体の300系ですね 試作車(左側)では先頭部左右の頬の位置の独特の膨らみは製造過程で先頭部と台車が干渉して収まらず、苦肉の策で叩き出し台車を納めたそうです その影響でスカートに補強板をリベット接合したので晩年は錆が目立ちました pic.twitter.com/FKBGP6HEUE

メニューを開く
保線ちゃんねる【公式】@Hosen_channel

ぜひ見ていただきたい素晴らしい熟練工の記録である。 新幹線の「顔」とも呼べる車両の先頭部分。 これら美しい流線形の多くは山口県下松市にある「山下工業所」の熟練工によって生み出される。 創業は東海道新幹線が開通する前年の1963年。…

スモーキー@tourer_pipokun

人気ポスト

もっと見る
Yahoo!リアルタイム検索アプリ