ポスト

「シン・ゴジラ オルソ」 多少の調整はしたのだろうが、基本的にカラー作品から色を抜いただけで「モノクロだ!」と開き直っている感じ。 カラーを前提に絵作りが行われている為に、光と影だけでは表現しきれない部分が見え難い。特に後半の見せ場のヤシオリ作戦は、細部が不明瞭になっている。 それ pic.twitter.com/mv4SneOqQI

メニューを開く

三一十 四四二三@31104423

みんなのコメント

メニューを開く

でもなんとなくわかるのは、何度か見たオリジナルのカラー版の記憶が、無意識に欠落情報を補完するからだろう。 「オルソ」だけを見た人が映像を把握しきれる可能性は低い。 またオリジナルでは驚嘆したCGのクオリティも、モノクロ化して輪郭だけで見せられると、随分アラが目立ち、細かい破片、爆発

三一十 四四二三@31104423

メニューを開く

注文していた中古のアコギアンプが届いたがタバコとファブリーズの匂いがする。部屋に置きたくないし触るのもイヤ。気分だけの問題ではなく生理的にダメ。吐き気を催す。 中古楽器にはこれがあるから通販で買うのは難しい。

Kei Matsuoka🪼@matsuokakei

メニューを開く

自分もオルソやマイナスカラーは元がカラーなのでカラーの方が好きですね。-1.0は舞台が昭和なので白黒化したことで「本当に当時の記録映像みたい」って趣はありますが

よもぎ@yomogiuta

メニューを開く

まあでもそれが普通な筈で(そう思ったから白黒版をわざわざ見に行く意味が感じられず行かなかった)むしろカットによって情報伝達量増えてる-1.0/Cでは「相当弄ってんな」とか余計な事が気になってしまいました

御影石竜子@3shadow10shade

メニューを開く

忠実にオルソマチックだから赤系統の波長が感光していない分色情報が抜けているだけでは? エヴァで積乱雲の中のバルディエルが運搬中の参号機に寄生する直前に「アクロス100からエクタ64へ」と無線で言わせ(うろ覚えだけど)る庵野さんだけはある。

Yamato Ogawa@taburik

メニューを開く

劇場でも観ましたが、前半の閣僚官僚の顔芸がコントラストで潰れて情報量が減る印象で。引きも背広姿が沈む。「シン・ゴジラ」好きですがカラーの方が正解。

ken siraisi@KenSiraisi

メニューを開く

「ゴジラ-1.0/C」は逆にモノクロ化が成功してると感じてました。 「情報を制限した」効果っていうポストされてた解説読んで、あっちは「逆に元のカラー版の情報量が多すぎてて伝えない方がいい良いことも伝えちゃってた」って事かとめちゃくちゃ納得でした。

上海さん@shanhai3

メニューを開く

かえって費用がかかったモノクロ撮影の麻雀放浪記(和田誠監督)のときもモノクロ撮影の技術の衰えを古参の映画評論家が言っていたことを思い出した。

駑馬@forthten

メニューを開く

僕は逆にカラー版の情報量の少なさ(無駄な情報が多過ぎる)やクオリティの低さに驚愕したので、オルソ観たらバランス取れるかも知れない、とこのポスト読んでちょっと思いました…(多分観ない😅)

ウシロック a.k.a Jiron@ushirock

メニューを開く

昔は、テレビの色調整が自分でできて、白黒にももちろんできた。 現在はできなくなってしまったから、こういうソフトにも需要がある🧐

人気ポスト

もっと見る
Yahoo!リアルタイム検索アプリ