ポスト

テレビで「大転職時代」というのをやってるけど、転職は、強者がより強者になっていくゲームで、弱者が一発大逆転で生まれ変われるゲームではないよ。新卒入社から間もない20代の若手社員や、非正規雇用で低年収の人が転職を繰り返しても道が閉ざされるだけ。まずは腰据えて経験と実績を積むしかない。

メニューを開く

安斎 響市 @転職デビル@AnzaiKyo1

みんなのコメント

メニューを開く

悲しいけれど、これが現実です。 20代~30代前半くらいの若いうちに積み上げた経験次第で、その後の人生のほとんどは決まってしまう。 No.22 - 35歳までに、キャリアは決まる。|安斎 響市 @転職デビル @AnzaiKyo1 #note note.com/kyo_anzai/n/ne…

安斎 響市 @転職デビル@AnzaiKyo1

メニューを開く

>まずは腰据えて経験と実績を積むしかない。 仕事に就けないのに、一体どこで腰据えて経験と実績を積むんでしょうね。 経験者ってのは雨後の筍の様に生えてくるものなのか?

qw3r7yu10p@qw3r7yu10p

メニューを開く

昭和の頃ならいざ知らず、平成以降は転職はただの椅子取りゲームで自身の社会的地位を高めるものでは無くなりましたよね

メニューを開く

確かに転職がブームみたいになっていますね。 まずは腰を据えて自分の実力をつける、納得です。

ピカ@駆け出しコンサル🏃‍♂️@InvesterPikachu

メニューを開く

技術もスキルもない人が転職するとき「未経験可、職歴不問」しか応募できず、それで給料上がるわけがない。 3回目くらいの転職(笑)で気がついた

幻の青い鳥@レジ@bluebird1025

メニューを開く

見方を変えればそれこそがブラック企業の発想とも言えるんですけどにゃ。わたしに言わせれば「合う・合わにゃい」にゃんて1日でわかるし、そうと決めたなら行動は早い方がいいし、新入社員さんに簡単にやめられるような職場にはやっぱりそれなりの理由があると思いますにゃ。

びっぐにゃん@big_nyan_

メニューを開く

自殺を考えるほどダメなら転職したらいいと思うけど、少し嫌な事があって「自分には合わないだけ」と転職しまくってたら、履歴書を見ただけで責任感がない人間なんだなとレッテル貼られてしまいますよね。自分が雇う側だとしたらそういう人は避けます。

メニューを開く

つまりツイッターにいる20代設定の転職アフィアカウントは全員ゴミくずってことだね。

フレッシュ🫛枝豆@unk_369

メニューを開く

正論に聞こえるが、実際はなぜか弱者でも「給料は変わらないけど少し楽になった」とか何かしらメリットがあることが多いように思える。

人気ポスト

もっと見る
Yahoo!リアルタイム検索アプリ