ポスト

10年くらい前。ある講演会の質疑応答で名もなき1人のお母さんが言った言葉がずっと残ってる。 「何もせずボーッと床に転がってる時間て必要だと思うんです。その日の出来事を自分の中で落とし込んだり整理したりする時間。今の子はそういう時間がない。やる事が多すぎて→

メニューを開く

ハッピーデイズ@支援員@Ohhappydays6

みんなのコメント

メニューを開く

→ 今日を整理出来ないまま次のタスクが来る」 私自身わが子にはできるだけ充実した意味のある時間を過ごして成長してほしいと思っていたし、「ボーッとする」のは学校でも良くない事として注意されてきたから、その意見は目からウロコだった。 でも確かにその通りで、→

ハッピーデイズ@支援員@Ohhappydays6

メニューを開く

ディズニー版くまのプーさんでは クリストファーロビンは プーさんに別れを告げます 学校という処に行かなくちゃならないから ぼーっとしたり 森の中で散歩したり 出来なくなる だから 僕がいなくなっても 君はいままでどおりに・・・

yomogimochi@yomogimochi1

メニューを開く

はじめまして。昔ある地域のコンテストに関わりました。「大きくなったら」がテーマでした。「医師」「サッカー選手」など職業を期待して開催されたのですが。蓋をあけたら「ゆっくりしたい」「猫になり日向ぼっこ」「のんびりできるクラゲ」が沢山。子どもの疲れに地域まとめ役が絶句していました。

ねーじゅ@Neige0716 のサブアカ@kMV0F0qdTa57613

メニューを開く

今の子どもって幼少期…なんなら乳児期から忙しいですよね。保育園の子は朝から夜まで既に大人並みの時間出勤してます。就学後も学童や習い事、発達障がいの子はデイ。帰宅は夜で大人のわたしから見ても大変だなぁと思うんです。そう考えたらぼーっと何もしない時間が外で生じてしまうのも仕方ないのか…

かなたん🫧@KANATA0606mm

メニューを開く

ほんと今の子どもは要求されることが広過ぎて、頭をリラックスさせる時間が殆ど無い。 運動でもインターバルが重要な様に、脳もインプット後はリラックスさせて記憶をデフラグする時間がないと定着しません。その次にアウトプットをして、思考力を養わないと。 もっと時間配分はゆったりで良いと思う

メニューを開く

仕事終わりにベンチに座ってチューハイ飲みながらボーッと。 『心のセーブポイント』と勝手に呼んでる。

ジョン・ゲザツキー@hishito_1971

メニューを開く

ぼーっとする時間が必要なのは同意です😊 ただ、「じゃあ今からボーッとする時間取ったから30分ボーッとして良いよ」 とはならないですよね😅 急いでいる時に限ってボーッとするから、あれ悩みます😕

わかば🔰専業主婦子持ち👶@wakuwaku2wakaba

メニューを開く

星野道夫さんか、野田知佑さんの本にあったお話を。 ポーターの人たちが、ある地点で歩みを止めてしまったので、どうしたのかと欧米人登山家が問うと「(急ぎ過ぎたので)心を置き去りにしてきてしまったから」と答えたそうです。(うろ覚え) 心の速度に合わせないと無理が出ることを最近とても感じます。

鐵ヒラク@hirakutetsu

メニューを開く

子どもが子どもでいる時間はほんとうに大事ですね。大人もまた然り。

Ryoko Ralston@ryokoralston

メニューを開く

あっしが子供の頃、父親とぼ〜っとしながら茶をすすっていた日曜日。 「暇だね」とあっしが言ったら、「人間には、ぼ〜っとする時間も必要なんだぞ」と父も申しておった。 思い出したわ。

かめうさぎ@sumi_kame

Yahoo!リアルタイム検索アプリ