ポスト

当方も「共立からの卑弥呼が1代では長寿過ぎるのでは?」と捉えています(共立時期に関する説も色々有ありますが、いずれにしても1代では古代で考えると相当な長寿) ただし、魏志の以下記述はどのようにお考えですか? ■年已長大,無夫壻 →これも解釈は色々有りますが特に「長大」をどう読むか

メニューを開く

starview123@starview1231

みんなのコメント

メニューを開く

>「長大」をどう読むか これは確か古田氏が実例を上げて検証していました。 x.com/hyena_no/statu… 佐伯書下p40でも長大について触れていて、高齢という意味にはとっていません。

hyena_no_papa@hyena_no

返信先:@kensyou_jikenbo1>倭国王になったときは、八十歳か、若くても六十歳で 「長大」がそれほど年寄りを意味していないことは古田氏他が既に指摘していることですね。でも、考古学者のアンテナではキャッチできなかったんでしょう。倭国乱の後共立されたとしたら景初まで約半世紀。神武天皇並の長寿ということに、、、

hyena_no_papa@hyena_no

人気ポスト

もっと見る
Yahoo!リアルタイム検索アプリ