ポスト

「具体と抽象」「事実と意見」「主観と客観」「相談と報告」「議論とブレスト」「感情論と理論」をきっちり整理できている人はコミュニケーションコストが低い人。一方、コミュニケーションコストが高い人はこれらがごちゃ混ぜになるし、質問に対して直接的な答えが返ってこない傾向。国語力が大事。

メニューを開く

みんなのコメント

メニューを開く

>コミュニケーションコスト って、 要は、話をして疲れるか否かのバロメータですかね。 僕は、 疎遠な人にとっては話が疲れるそうです。 でも 仲が良い人にとってはツーカーですね。 二人の思考が違えば、発信した真摯な答えも 受け取る側にとっては、 トンチンカンな答えに感じるのでしょうね。

shinya1043@shinya1043

メニューを開く

「察して」「空気読んで」は もはや訳がわかりません。

オザキ|マーケティング|セールスコピーライター@yotaozakiSW

人気ポスト

もっと見る
Yahoo!リアルタイム検索アプリ