ポスト

「好き嫌いの主張を良しとしない規範」の成立は、そも、その人の好き嫌いが“規範的妥当性を持っているか?”に影響を受けているが…そのことは忘れている、或いはコンプレックスとしてありそれを刺激されるのが嫌という順序で、規範的妥当性を担保/貫通する好き嫌いを持つ感受性の有無(に纏わる投影?)

メニューを開く
顔アカウント@sitasimiyasui

個人的には、何か(公に)社会規範が存在しているからそうなっているのではなくもっと根深い問題だと思っていますが、確か「松本人志ってつまらん」のような文字通りの感想にひろゆきが「それはあなたの感想ですよね」と謎の応答をしたのを私はその象徴と捉えています。

みんなのコメント

メニューを開く

が根本的なのでは? 規範に先立って何かを好きと言うより、規範が先にありその後に好き嫌いがあるので、規範を書き替える恐れがあれば不快に感じざるを得なくなる。そのこととは別に、道徳ってもともとそういうもんじゃね!?(昨今はそれが過剰になりすぎてるが…)という方向からの成立がありそう。

人気ポスト

もっと見る
Yahoo!リアルタイム検索アプリ