ポスト

それができないから障害なんだよ、という声もよくわかる、当事者としても共感もするのだけど、社会の側にある障害だと捉え直して、できないではなく難易度が高いと言い換えて、やってみたいことがある。「パワハラ上司を科学する」には日本の職場ならではの困難も明記されていた、合わせおすすめの本。

メニューを開く
Maki🌻療養モード from 脳内宇宙ステーション@red_chan_maki

発達障害を持つ当事者としては、日本では発達障害のある当事者が職場でハラスメントを受けやすい背景もわかりやすく、オープンで働くにしろクローズで働くにしろ、避けた方がいい職場環境/求める配慮や配慮を求めずとも働きやすい環境、の具体例があるので、転職時などに読んでおくと参考になるかも。

Maki🌻療養モード from 脳内宇宙ステーション@red_chan_maki

みんなのコメント

メニューを開く

↑の「それができないから」は、「多数派とのコミュニケーションがすれ違い話し合いが困難と感じる」ことをイメージしていて、障害の種別によってはそれが困難でない当事者もいるのだから、障害で一括りにできないやつだな。理解者や支援者を増やしながら、やってきたいことがある。

Maki🌻療養モード from 脳内宇宙ステーション@red_chan_maki

人気ポスト

もっと見る
Yahoo!リアルタイム検索アプリ