ポスト

それよりも、この時代の女性の「◯子」「◯美」率の高さが目を引く……

メニューを開く
中野@pisiinu

ドラえもんのび太と夢幻三剣士のエンディングでドラえもんのび太しずかがじゃんけんしてる絵があるんだけど、グーしかない奴に対してチョキを出すのび太の優しさと、パーを出すしずかの本性が出ててめっちゃ良い。

稲塚 春@ハルねこ@Inatsuka

みんなのコメント

メニューを開く

この世代の名付けをした、さらに上の世代の人たちのかわいい話もぶら下げておく x.com/Inatsuka/statu…

稲塚 春@ハルねこ@Inatsuka

本名は「キミ」や「トメ」なのに、「子」に憧れがあるからって理由で「キミ子さん」とか「トメ子さん」って呼び合うお婆ちゃん、可愛すぎない? 女子じゃん

稲塚 春@ハルねこ@Inatsuka

メニューを開く

この時代は、セル彩色を外注という名の内職で請け負っていた女性が多かったんですよね。 そんでここに名前が出ている「八田陽子」という人は、同姓同名の他人でなければ、下請けから始めて今やだれもが知る蝶メジャーなアニメ制作会社を立ち上げた立志伝中の人物ですね。 pic.twitter.com/y1r37UylNu

肥後劉玄⋈💉×5@tatchy0313

メニューを開く

あと,人名用漢字(常用漢字でないもの)の 割合が 低めです。 x.com/pisiinu/status…

中野@pisiinu

ドラえもんのび太と夢幻三剣士のエンディングでドラえもんのび太しずかがじゃんけんしてる絵があるんだけど、グーしかない奴に対してチョキを出すのび太の優しさと、パーを出すしずかの本性が出ててめっちゃ良い。

ソケセテ ル{ほんあか|本赫} (Sokesete,소케세테,سٯکېسېتې)@madeinwariofan

メニューを開く

流行だよ。 平成は植物や花がめちゃくちゃ増える あおい、かなで、さくら、るり

みま🦋🧁໒꒱@mimarisu

メニューを開く

子って一から了まで一貫してみたいな意味あるって聞いてから○子って名前への見方変わった

塩レモン@hidarikikiki_

メニューを開く

もっと昔になると「はた」や「くな」とか ひらがな二文字の由来がよくわからない名前ばかりに…

メニューを開く

一(生まれて)から了(死ぬまで)って言うの聞いて良いなって思った

ノキア@YP@m_d_nokia

メニューを開く

今の子の一見よく分からない宛字名も、50年後には同じように思われてるのかもしれませんね

メニューを開く

私と家族の名前あった!! 時代に沿っている。

メニューを開く

「子」は皇族など上流階級の女性の名前につけられることが多かったので、上品で良いということで庶民にも使われるようになりました もともとは男の子に使われる文字だったようです

るーるる@__rarirururu

人気ポスト

もっと見る
Yahoo!リアルタイム検索アプリ