ポスト

古田氏”「邪馬台国」はなかった”P66 <三国志において卑弥呼を「年已(すで)に長大なるも夫壻無し」とあるのを、後漢書は「年長じて嫁せず」と変更。三国時代の「長大」を、彼女のより若い後漢時代の歴史的描写にするため、「年長じて」と変えたのであろう> ➡「後漢書は魏志非参照」から考えてみます

メニューを開く

starview123@starview1231

みんなのコメント

メニューを開く

引用文の直前を引きます。 ― (七)については、『後漢書』は「桓・霊の間」という倭国の乱の絶対年代を示している。これは、『三国志』以外の史料にもとづいたものと考えられる。 ― 随分前に読んだ際「『三国志』以外の史料」の部分に「これこそ七家後漢書」と朱書きしています。ハードカバーではp65。 pic.twitter.com/t94Jc5Hm6c

hyena_no_papa@hyena_no

人気ポスト

もっと見る
Yahoo!リアルタイム検索アプリ