ポスト

「思考実験」として、1024ビットCPUが「速い」かどうかは、64ビット vs. 32ビットのときすら一部で問題になったメモリ消費やバスのバンド幅の問題があって、現に機械学習とかでは16ビット(どころか8ビット?)の浮動小数点数すら使うことがあるとか何とか(※この分野は素人です

メニューを開く
Tomoaki Masuda@moonmile

たとえは、CPUが256bit になったと仮定しての話を思考実験。 128 ではないのは、現実から少し乖離させれる為。1024bit CPU でも構わない。

S (ツイートはスレッド全体をご確認ください)@esumii

みんなのコメント

メニューを開く

8ビット小数は固定なんですね(←ググってないのがバレた)。SIMDは復活(?)しつつある?

とりさん@TypedTypelessTy

返信先:@esumii16bit浮動小数や8bit固定小数はよく使ってますね. (一般的には1024bitとは呼びませんが)SIMDレジスタが1024bitの製品もあります.16bit x 64や8bit x 128個を同時に計算できて,速度は出ます. メモリアドレスや大きな整数でない,現実的に欲しい部分からbit長が増えてると言えるかもしれません.

S (ツイートはスレッド全体をご確認ください)@esumii

メニューを開く

16bit浮動小数や8bit固定小数はよく使ってますね. (一般的には1024bitとは呼びませんが)SIMDレジスタが1024bitの製品もあります.16bit x 64や8bit x 128個を同時に計算できて,速度は出ます. メモリアドレスや大きな整数でない,現実的に欲しい部分からbit長が増えてると言えるかもしれません.

とりさん@TypedTypelessTy

人気ポスト

もっと見る
Yahoo!リアルタイム検索アプリ