ポスト

よくブルマの話題に女性解放運動ガーって言う人いるけど、日本のブルマ普及と女性解放運動は何一つ関係ない 女性解放のために日本で太もも丸出しのブルマを導入したわけじゃない 女性解放運動時のブルマと太もも出るタイプのブルマは別物 pic.twitter.com/foyGpR83j3

メニューを開く
BugMaker@BugMsk

「ブルマ」が女性から排斥対象になる時代がきてしまった。 体をが締め付けるコルセットから女性を解放し、そのことで文化的にもがんじがらめだった女性の精神も解放するため米国のアメリア・ブルーマーが考え出したブルマ。 もっと解放を!というのなら分かる。 でもどうも逆の気がしてならない。

みんなのコメント

メニューを開く

全然違うもんが何で同じ名で呼ばれているのか謎

メニューを開く

wikiでも「当初、ブルマーは膝下まであるニッカボッカのようなスタイル」だったとあります。そして「次第に丈が短くなり、いわゆる「ちょうちんブルマー」が1960年代半ばまで主流となる」とあります。 この間になにがあったんでしょうか?

ホットサンド@FireOgma

メニューを開く

もともとこういうはしたないおばさんって昭和時代からいるんだよね 令和になってもアップデートされてないだけ

もものすけ@momonosuke0410

メニューを開く

右めっちゃ楽しそうやね

メニューを開く

F外から失礼します。 現在でも活動的な女性を表す「お転婆」や「じゃじゃ馬」という決して肯定的でない表現があるように、元々女性が活発に運動すること自体が白い目で見られる時代があり、着物やドレス、ロングスカート等と違い活発に動ける服装をできること自体が「女性解放」であった、ということ、

口だけオヤジ@nSG5wvVKSg6chBT

メニューを開く

運動に適してる服装はどちら? と言われたら間違いなく右。

メニューを開く

関係あるよ。 女性解放の歴史は 肌の露出とリンクしてるの 昔のフェミニストは 女性の解放=性の解放=露出度高めること。と考えてたからね。 それに相まって 運動機能の向上の為に かつてのブルマになったわけ。 おっさんやおばさんは 破廉恥だ、と反対してた

人気ポスト

もっと見る
Yahoo!リアルタイム検索アプリ